
このようなお悩みはありませんか?
- 首こり、肩こりがひどい
- 首を動かしづらい
- 目の奥や頭がズキズキする
- 自律神経が乱れている
- 腕が痺れている
- 細かい作業ができなくなってきた
- 吐き気やめまいがする
首に起こる症状・疾患
首こり
首ではない箇所の痛みや不快感などの症状も、「首」が原因の場合があります。
首は、頭を支えている部位です。首への負荷が大きくかかったり、バランスが崩れている場合、首だけでなく背中や肩甲骨、肩にも症状が現れることがあります。
何が原因で症状が起こっているのか、正しく理解して治療を行うことが大切です。
首こりの原因
筋肉の疲労
首の筋肉は、大きなものから繊細なものまで多数存在しています。
24時間上下左右に動かし続け、筋肉は常に働いている状態です。
その筋肉を、運動や仕事、日常生活で使いすぎることで疲労が蓄積し、痛みやこりが出現します。
筋膜
筋肉の表面には筋膜という膜が存在します。筋膜は全身繋がっているため、肩や腰などの他の部位に症状が出た場合に首にまで影響が出ることもあるのです。
体の歪み
首の骨(頸椎)だけではなく、全身の歪みが関係しています。頸椎は上に積み重なることで維持しているため、腰や足、骨盤などが歪んでいると首にまで影響が出てしまうのです。
歪みによって全体のバランスが崩れることで、頭を支える力にも影響が与えられ首こりに繋がっていきます。
ストレートネック
本来、首の骨(頸椎)は緩やかな曲線を描いています。この曲線がまっすぐになってしまう状態のことをストレートネックと言います。人の頭は、ボーリングの球ほどの重さがあると言われており、頸椎の曲線により重さを分散させることで頭を支えることができています。
しかし、ストレートネックになることで重さを分散させることができなくなり、首にかかる負担が大きくなるのです。
ストレートネックの原因
ストレートネックは姿勢の悪さが大きな原因です。
猫背やパソコン、スマホなどで下を向く姿勢が続くことにより頸椎がまっすぐに伸びてしまい、横から見ると頭が前に出ている状態となります。スマートフォンが普及し、長時間下を向いたまま操作することでストレートネックの罹患率が上がったことから、「スマホ首」とも呼ばれています。
また、高さの合わない枕を使うことで、寝ている間に不自然な姿勢になってしまい、首への負荷が大きくなっている場合があります。
ストレートネックの症状
初期の場合、首こりや肩こりなどが一般的です。さらにひどくなっていくと、頭痛、めまい、眼精疲労、自律神経の乱れ、上肢のしびれなどをもたらします。
ストレートネックの対処方法・予防
ストレートネックは姿勢や生活によって起こるため長い年月をかけてこの状態になっている場合がほとんどです。そのため、すぐに頸椎が元の位置に戻ることはなく、少しずつ改善させていく必要があります。
猫背の矯正や、骨盤矯正、筋肉のほぐしなどを整骨院で行い、それと並行して日々の生活から姿勢を整えたり、枕を正しい高さにするなど、できることから改善していきましょう。
セルフチェック
ストレートネックは自分で確かめることができます。
以下の項目で3つ以上当てはまる場合は注意が必要です。
- スマートフォン、パソコンを毎日使っている
- 見上げるときに首に違和感を感じる
- 目が乾きやすく疲れている
- 猫背
- デスクワークをしている
- 睡眠不足
- 疲れやすい
- 俯き姿勢に慣れてしまっている
いかがでしょうか?普段何も意識していなくても、自然と頭が前に出てしまっていたり俯き姿勢になってしまうことはありますよね。
ご自身で意識して頭を上げるようにしてみてください。
頸椎症
頸椎症は、頸椎が加齢によって変形することで起こります。自己判断で放っておくと悪化し、日常生活にも支障をきたす可能性があります。
頸椎症の症状
靭帯や筋肉、関節が固くなることで神経根を圧迫し、しびれや痛みなどの症状を引き起こします。
頸椎症の対処方法
神経の圧迫を改善することが第一です。さらに、姿勢の改善や体の歪みなどを整えることも重要です。
頸椎ヘルニア
ヘルニアと聞くと腰のイメージがありますが、実は頸椎にもヘルニアは起こります。
頸椎と頸椎の間には、クッションの役割をしている「椎間板」というものがあります。
この椎間板が何らかの影響で突出し、頸椎の真ん中に通っている神経(脊髄)に触れることでヘルニアは起こります。
頸椎ヘルニアの原因
ヘルニアには、決定的な原因はありませんが、可能性として加齢、外傷などがあげられています。
頸椎ヘルニアの症状
頸椎ヘルニアの症状は、首・肩のこり、痛みやしびれ、上肢の痛み・だるさ・しびれ、手の浮腫などがあります。さらにひどくなると、めまいや眼精疲労、下半身のしびれなど、全身に症状をもたらします。
頸椎ヘルニアの対処方法
整形外科を受診した場合には、手術を勧められることがほとんどです。
症状が軽い場合や、初期の段階では整骨院での施術で改善する可能性もあります。
整骨院では、マッサージ、ストレッチ、電気治療等の施術を行うことが一般的です。
また、姿勢の改善や体の歪みを調整することで根本的にアプローチできる場合もあります。手術を受けたくない場合や、症状をできるだけ軽くしたいという場合には、一度ご相談ください。
寝違え
寝違えは、寝ている間に首に大きな負荷がかかり、筋肉やスジに炎症が起こることで症状が現れます。一度寝違えると首が回らなくなったり、ひどい時には2〜3日動かすことができなくなることもあります。
寝違えの対処方法
炎症が起きている部位を冷やしたり、湿布を貼ることで炎症が軽くなります。
また、痛みのない範囲でストレッチや首を回す運動もおすすめです。
あまりにもひどい場合や、数日たっても治らない、といった場合は他の疾患の可能性も考えられますので、お早めにご相談ください。
むち打ち
むち打ちは、交通事故やスポーツなどで首に大きな衝撃が加わることで起こります。衝撃によって首がむちのようにしなることから、むち打ちと呼ばれるようになりました。
むち打ちの場合、レントゲンなどに写ることがないため、整形外科に行っても検査で異常がない場合は頸椎カラーや湿布の処方、神経ブロック注射などの対症療法でしかみてもらえません。一時的な処置にすぎず症状が長引いてしまう場合があります。
むち打ちの症状
むち打ちの症状は、首の動いた向きによって損傷する部位が異なり、症状にも違いがあります。
関節包の損傷
捻挫と同じ状態です。筋肉や靭帯が損傷し、頸部の痛み・だるさ・肩こり・動かしにくいなどの症状が現れます。
神経根の障害
神経根とは、神経を分岐するための根元の部分を指します。
神経根に障害が出現すると、しびれ、ピリピリとした痛みなどが現れます。
自律神経の障害
脳に送る血液の循環が悪くなり、自律神経が乱れる恐れがあります。
めまい、頭痛、耳鳴りなどの症状が現れます。
むち打ちの対処方法
整形外科での検査で骨に異常がないとわかった場合は、整骨院での施術をお勧めします。筋肉や損傷部位にアプローチし、一人一人の症状に合わせた施術をしていきます。
交通事故の場合は自賠責保険の適応となりますので、お気軽にご相談ください。
首の不調でお悩みの方は癒し手整骨院へ
首は人間の体の中枢でもありますので、健康な体を維持するためにもケアをしっかり行いましょう。首の痛みを改善するための施術は、筋肉や関節にアプローチするだけではなく、姿勢を正しい位置に戻したり体の歪みを調整することが重要です。
その上で改善しないという場合には、他の疾患が隠れている場合もありますので病院で診てもらうことも視野に入れてみましょう。
当院では痛いところや悪いところだけでなく、何が原因でその痛みが発生しているのかをヒアリングを通して考えていきます。痛みの原因を根本的に改善していくことで、ご来院いただいた方が快適な日常生活を送れるよう、スタッフ一同しっかりサポートさせていただきます。