このようなお悩みはありませんか?

  • 膝が痛くて歩くのが億劫
  • 階段の上り下りが辛い
  • 正座ができない
  • 湿布が手放せない
  • 座ったり、立ち上がるのに時間がかかる
  • 病院や整体院に通っても治らない

膝に起こる症状・疾患

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、膝の軟骨がすり減り痛みが生じるものです。膝の軟骨はクッションの役割を果たしているため、すり減った分膝の骨と骨の間が狭くなり骨が変形してしまいます。これは、筋肉量が落ちてしまったり、加齢によって起こることが多いです。

また、関節を覆っている関節包(筋繊維)の内側に炎症が起こり、粘り気のある液が分泌されます。いわゆる、膝に水が溜まるという状態です。

変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症には症状に初期・中期・末期と段階があります。
できるだけ早い段階で症状に気づき、治療をしていくことが大切です。

初期段階

起き上がるときや歩き出す一歩目など、体を動かそうとするときに膝に強ばりを感じます。さらに、鋭い痛みや、いつもより重く感じるなどの自覚症状が出始めます。

これらの症状は体を動かし始めるときに出るため、その後しばらく動き続けると治ります。そのため、症状を放置してしまう方が多いです。

さらに症状が進むと、階段の上り下りや正座をするとき、急に足を動かしたときなどに痛みを感じるようになります。

中期段階

初期段階では体を動かしているうちに症状がなくなっていたものが、中期段階になると治まらなくなり、しゃがみ込みや階段の上り下り、長距離の歩行が膝の痛みによって困難となります。

さらに関節の炎症も起こり、膝のあたりが腫れて熱を帯び始めます。また、関節内の液体の分泌が増え、水が溜まりやすくなり膝の変形も目立つようになります。

末期段階

末期段階では、膝の軟骨がほとんどなくなり、骨と骨がぶつかってしまいます。ここまでくると、歩くこと、座ること、立ち上がることなど膝を使う動作全てが困難となり、日常生活への支障が大きいです。精神的にも影響が出てしまう場合があります。

変形性膝関節症の対処方法

ストレッチや筋トレ、マッサージで膝周りの筋肉を整える保存療法で経過をみます。それと並行して、痛み止めの内服薬や湿布、塗り薬などで炎症を抑える薬物療法を行っていきます。症状が重い場合は、関節腔内注射を行うこともあります。しかし、薬物治療は一時的な処置であり膝関節症そのものを改善するものではありません。

保存療法を続けても改善しない場合は手術を勧められます。

変形性膝関節症の予防

ウォーキングや筋トレを行い、膝周りの筋肉の衰えを防止しましょう。ウォーキングをする場合、膝に負担がかからないよう正しい歩き方で行うことが大切です。

正しい歩き方
  • ①お腹を軽く引き締め、背筋を伸ばす
  • ②視線を約6m先に落とし、顎を引く
  • ③足を下ろすときに、膝が軽く曲がる程度の歩幅で歩く
  • ④踵から親指の付け根に向かって足を置く
  • ⑤腕は不自然にならないように軽く振り、首は揺らさない

膝靭帯損傷

膝には、前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靱帯、外側側副靱帯の4つの靭帯があります。それぞれ前後左右の動きに連動しており、スポーツや交通事故などで大きな衝撃が加わることで靭帯損傷が起こります。

膝靭帯損傷の原因

損傷する部位は、靭帯への衝撃の加わり方によって異なります。
一般的に内側側副靱帯は、サッカーやラグビー、アメフトなどでの接触をきっかけに損傷しやすく、前十字靭帯はバレーボールやスキーなどのジャンプをする競技で着地をした際に損傷することが多いです。

後十字靭帯、外側側副靭帯は前の二つに比べると強い靭帯で、他の靭帯が切れてしまった際に合わせて損傷してしまう場合がほとんどです。

膝靭帯損傷の症状

気付かぬうちに損傷している場合、まず膝に痛みが出て動かしづらくなります。損傷した靭帯によっては、歩きにくさや関節が不安定になるなどの症状もあります。

靭帯損傷をそのまま放っておくと膝に水が溜まりやすくなったり、膝が外れてしまうといったことも起こり得ます。

また、靭帯の中でも前十字靭帯の場合、靭帯が切れる音がして強烈な痛みが出現しその場で動けなくなってしまうことが多いです。

膝靭帯損傷の対処方法

靭帯損傷が軽度であれば固定装具で保存療法を行うことがあります。しかし、前十字靭帯損傷の場合、歩けなくなってしまうことが多いので手術をすることが一般的です。
手術をした場合には、半年程度のリハビリをしなければ復帰することはできません。

膝靭帯損傷の予防

ほとんどのスポーツで膝を使うため、それを支えている靭帯は非常に大切な部位です。
靭帯を損傷しないために、脚全体のバランスを整えることが必要です。

膝だけをケアしていても、周りの筋肉やバランスが悪ければ膝に負担がかかってしまいます。ストレッチは念入りに、さらにハムストリングスを鍛えること、バランストレーニングを行うことで膝にかかる負担が減少し、靭帯損傷のリスクも低くなります。

半月板損傷

半月板とは、膝の関節の間にある軟骨組織で、三日月のような形をしています。内側、外側と2枚に分かれており、膝のバランスを保ったり、クッションの役割をしています。

半月板損傷の原因

半月板はスポーツや交通事故で大きな衝撃が加わった際に損傷が起こります。半月板損傷は、サッカーやバスケットボールなどの急な切り返しが多い競技や、膝を捻る運動をすることで起こりやすいです。

また、加齢によって半月板が変形している場合や、生まれつき半月板が三日月の形をしていない場合、正常な形をしている半月板と比べて損傷しやすいと言われています。
半月板損傷は、靭帯損傷や変形性膝関節症に併発することも多いです。

半月板損傷の症状

半月板損傷の主な症状は、痛み、腫れ、可動域制限です。

また、急に膝が動かなくなる状態になることもあり、これを「ロッキング」と言います。ロッキングは、亀裂の入った半月板が膝の関節に挟まってしまうことで起こり、激しい痛みが出現し膝の曲げ伸ばしや歩くことが困難となります。

早い段階で治療をしないと、膝に水が溜まってしまったり変形性膝関節症を発症してしまう可能性もあります。

オスグッド

オスグッドは成長期の子供が発症することが多く、筋肉や柔軟性が影響しています。

オスグッドの原因

前太ももにある大腿四頭筋という大きな筋肉は、膝蓋骨(膝のお皿)に繋がっています。
サッカー、バレーボールなどで膝の曲げ伸ばし運動を繰り返すと、大腿四頭筋から膝蓋骨を介して繋がっている脛骨が引っ張られる状態になります。それにより骨端軟骨が一部剥離することでオスグッドを発症します。

オスグッドの症状

膝蓋骨の下の骨が突き出て、赤く腫れ熱を帯びます。運動をしているときに強い痛みを感じますが、休むと痛みはなくなります。

オスグッドの対処方法

オスグッドは安静にすることが一番の対処法です。それでも運動しなければならないという場合には、運動量を減らしたり、サポーターをつけるようにしましょう。
また、大腿四頭筋のストレッチを入念に行ってください。

X脚

正式には外反膝といい、両膝がピッタリとくっついていてくるぶしが外側に開いている状態で、脚がXのような形となっていることから、X脚と呼ばれています。

X脚の原因

X脚は、座り方が大きな要因とも言われており、小さい頃にぺったんこ座りをよくしていた方はX脚になりやすい傾向にあります。

X脚は、膝蓋骨が外側にずれようと力が働くので、鵞足炎や膝蓋軟骨軟化症、膝蓋大腿骨不安定症などになりやすいと言われています。また、歳をとるにつれて変形性膝関節症や変形性股関節症に繋がりやすいと考えられています。

X脚の対処方法・予防

X脚を改善・予防するためには、股関節が内側に入り込むのを防ぐことが大切です。
きちんとしたバランスを取れるように、臀部(お尻)の筋肉を鍛え、内転筋、大腿二頭筋のストレッチをしましょう。脚そのものではなく、支えている周りの部位からアプローチすることが大切です。

O脚

正式には内反膝といい、両くるぶしがピッタリとくっついていて膝が外側に開いている状態です。脚がOのような形となっていることから、O脚と呼ばれています。

O脚の原因

O脚は、姿勢の悪さ、関節の歪みが大きく影響しています。
骨盤の歪みや猫背などが姿勢の悪さにつながり、脚の筋肉を正しく使えなくなります。さらにガニ股の場合はそれが癖になり、その状態を長期間続けていると膝がどんどん外側に向いてしまいます。
一部の人は、生まれつき股関節、膝関節が変形している病気の場合もありますが、O脚のほとんどの人はその後の生活習慣で変わっていると言えます。

O脚の対処方法・予防

O脚を改善・予防するためには、正しい歩き方を身につけ脚の使い方を理解することが大切です。つま先をまっすぐに向けることを常に意識し、姿勢を正して歩くように心がけましょう。

普段の生活でも同様に、デスクワークの時には脚をまっすぐに揃えて座る、椅子に深く腰をかけ正しい位置で座る、などを意識してみると少しずつ改善していきます。

O脚は、膝丈のスカートが似合わなかったり、スーツを着る時にバランスが悪くなってしまったりと見栄えの良いものではありません。正しい姿勢や歩き方をマスターし、O脚改善に近づけていきましょう。

膝の不調でお悩みの方は癒し手整骨院へ

当院では痛いところや悪いところだけでなく、何が原因でその痛みが発生しているのかをヒアリングを通して考えていきます。痛みの原因を根本的に改善していくことで、ご来院いただいた方が快適な日常生活を送れるよう、スタッフ一同しっかりサポートさせていただきます。